W3C XHTML 1.0 Transitional認証済 W3C CSS認証済
Google

マイクロ・デポはデ・トマソ期ビトルボマセラティを擁護します!(大改定版)


 私たちは彼らが不憫(ふびん)でなりません。
 かわいそうなのは、デ・トマソ傘下時代に製造された、いわゆる「デ・トマソ期ビトルボ系列のマセラティ」さん達です。今だに彼らは、当店を知らない(あたりまえ?)全世界の自動車マニアから不信感に満ち満ちた目を向けられております。

 そもそも、ビトルボ以前のマセラティは(1970年代後半頃までの話)・・・
 ボーラ、メラク、カムシン、インディ、メキシコ、ミストラル(デユオポスティ)、セブリング(3500GTSI)、そしてギブリ(初代:ギアボディ)、クアトロポルテ(初代:フルアボディ)・・・。名前を列挙するだけで心がおどりますな。 (個々の車についての詳しい説明は他のコーナーを参照)これらのオルシ傘下/シトロエン傘下時代は、イタリアの量産カーメーカー(フィアット/ランチア/アウトビアンキ/アルファロメオ等)はいうにおよばず、超少量生産のライバルメーカー達 (フェラーリ/ランボルギーニ/イソ/デ・トマソ等)と比較しても、その上品かつ上質なフィニッシュは群を抜いていました。また、当時のマセラティの特徴は、たとえ目新しさはなくとも、すでに確立している信頼感の高い設計を (たとえ時代遅れといわれても)とりながら、腕さえよければ他の12気筒のライバル達とも対等以上に渡り合えたという、コンベンショナルさにありました。

 で、話は身近なビトルボに移りますが、まず自社の経営不振によりシトロエンがマセラティを見限った事が話の発端になります。そのとき危機に瀕したマセラティを助けにきたのはアレサンドロ・デ・トマソさんでした。 デ・トマソさんもしばらくは様子見に従来のスーパースポーツを作らせていましたが、そのうち傘下のイノチェンティの空いた生産設備を利用して、なんとマセラティを量産しようというのです。この時は、世界中のカーマスコミは大騒ぎでした。 カーグラあたりでも、「ポルシェがシビックをつくっちゃったようなもの(要旨)」といった血迷った(笑)表現で、読者に理解を訴えていました。まさに雲の上の存在だったマセラティが天空から舞い降りてきちゃったわけです。

 当時のカー雑誌をひもときますとビトルボには絶賛の嵐が吹き荒れていたのがわかります。悪いことは一つも書いてない。それがここまで評価をさげたのは、いったい何なのでしょう?

 ここからは、日々コイツラ(ビトルボさん達)とおつきあいをさせて頂いてきた我々の所見ですが、この悲喜劇に題名をつけるならば「伝統と格式と原価計算と客層の狭間で・・・」といったところでしょうか。

 デ・トマゾさんはビトルボで「BMWの3シリーズの市場をちょっとだけもらえればいい」と思っていました。で、当初は「ちょっともらえ」ました。
 しかし、信頼性の固まりのようなドイツ製アッパーミドルサルーンのお客さんをもらっちゃったため、あとあと大変なことになっちゃったわけです。

 ここでは、80年代の終わりから90年代初頭当時の日本での状況を考えてみましょう。世は「バブル景気」の全盛期。

  • マセラティ3200GT(マセラティ3200GT)
  • マセラティクアトロポルテ エボルツオーネ(マセラティクアトロポルテエボルツオーネ)
  • マセラティクアトロポルテ(マセラティクアトロポルテ)
  • マセラティギブリ ギブリカップ(マセラティギブリカップ)
  • マセラティシャマル(マセラティシャマル)
  • マセラティカリフ(マセラティカリフ)
  • マセラティスパイダーザガート(マセラティスパイダーザガート)
  • マセラティ222(マセラティ222SE)
  • マセラティ430(マセラティ430)
  • マセラティ228(マセラティ228)
  • マセラティビトルボ(マセラティビトルボ)
  • マセラティビトルボスパイダー
  • マセラティビトルボ425
  • マセラティでイッてみよう!:2
  • マイクロ・デポ株式会社 マセラティと旧車の専門店 〒179-0071 東京都練馬区旭町1-41-16 TEL:03-5968-4717 FAX:03-5968-4718

 ビトルボ系と価格帯で比較検討されるのは、メルセデスベンツ(Eクラス)やBMW(5シリーズ)、ポルシェ(924/944)、あたりでしょう。アイツラ(ドイツ勢)と比べられちゃうわけです。この価格帯は非常に中途半端なところでして、 いわゆるアッパーミドル層というやつです。この層の車の特徴は、「最高の価格の車でないのに、最高の価格の車にほぼ似かよった性格や性能、品質を備えなければならない」という点にあります。おまけに我が国では「バブル」の恩恵を受けて 「俄か金持ち」が多数輩出、そしてマセラティの内装の豪奢さに焦がれて購入という流れがありました。この層のヒト達は従来、国産高級車を「新車」で乗り継いできたようなヒトビトです。「普段のメンテナンス」なんて理念もほとんど 持ち合わせてはいませんでした。マセラティに限らず、当時の欧州車は、どれも(たとえメルセデスでも)基本的なメンテナンスを必ず必要としていましたので、「乗りっぱなし」では、荒れる一方だったわけです。

 この無理難題を解決する方法はただ一つ。「合理的な量産と大量販売、加えてキメ細かいアフター」これに尽きます。

 もし機会がありましたら、カーグラ誌の巻末に毎月ついてくる、輸入車月間登録台数一覧表を御覧になってみてください。そして上記のドイツ勢たちとマセラティの数を比べて見て下さい。ケタが2つも3つも違うはずです。 (これでも90年代初頭当時日本はマセラティ輸入量世界一だったんです!)
・・・なのに新車価格はおんなじ位・・・。工業製品としていいものができるはずはありません。(号泣)

 しかも、ビトルボマセラティはどこをとってもクラフトマンシップの固まりのようなくるまで、良くも悪くも手づくりのぬくもりが感じられます(それが同じ革とウッドを使っても同価格帯の他の車ではとうていだせない味となっています)。 エンジンルームもかっこいい!中間加速最高!イタリアの高級民芸品!
・・・なのに新車価格はおんなじ位・・・アイツラとはお金のかけ方が違っちゃったダケです。

 よくこの話を御来店のお客さんにするのですが、例えば、「エアコンリレー」。当時、メルセデスベンツは190Eですら¥25,000以上しました。
・・・ビトルボマセラティのは¥2,000ちょっと。

 これじゃ、耐久性が1/10でも文句は云えんわけです。(ちなみに1/10以上は保ちます)(笑)このような例は枚挙にいとまがなく、我々はベンツのウインドースイッチを分解したときには腹の底からダイムラーベンツという会社 に畏敬の念を抱きつつ、(これマセラティになんとか付かないかな・・・)とかささやいたりしています。

 我々が自動車屋を始めるまえは、ちまちまとベアリングを作るメーカーに居りました。ですから、材料の選定や加工技術、金型、樹脂成型、機械設計等一通りの理屈はわかります。
で、そのような目でマセラティを見ちゃうと随所に「終わってるな・・・」という部分があるわけです。「最初から間違ってる」ところが目についてしまいます。
でも基本理念は古典的なスーパーカーのそれであり、「つめの甘さ」さえなんとかすればすばらしい車になり得ると信じています(そのために当店では各種の対策を施すわけです)。

 ともあれ、中古のビトルボ系マセラティは、当時でも、価格が3倍以上のフェラーリ中古車や上記のドイツ勢中古車と比べて、その低い信頼性とサービス体制の不備について、何かとマスコミ関係各位には叩かれてまいりました。
 そうして生まれ、営々と培われ、熟成(笑)されてきた「デ・トマソ期ビトルボマセラティの大壊れ伝説(笑泣)」。

 マイクロ・デポでは十数年の歳月の中で、そのトラブル伝説の一つ一つに真っ向から立ち向かい、ついに、一つの到達点に辿りついたとの感触を得ました。本当のクルマ好き、イタリア車好きの方々に今こそ胸を張ってお奨めします。 「デ・トマソ期マセラティ」は素晴らしいです。現代の日本の路上に於いても、充分に「安心して」しかも「リーズナブルなコスト」で楽しめる存在になりました。見ても乗っても楽しい、クルマ好きを魅了する存在です。 エンジンルームを眺めているだけでもワクワクできます。乗れば、シュアなステア感覚と重量級のロケット加速。内装は・・・いわずもがな。あの、間接照明入り「金時計」も、もちろん付いてる。指をクワえて見ていないで、飛び込んできては如何でしょう。 ひとたび乗れば、「バブルの頃の勢い」が取り戻せそうな気がしてきませんか?

 本当に、ビトルボを愛してくださるお客さんが大挙して(笑)、しかも全世界からお見えになるその日を楽しみにしておりますよ。
いやあ、我ながら、気宇壮大なハナシだなあ(笑:大風呂敷)。

 

Return to page top